AdLab アドラボ

役立つ情報を研究する
アドシンのWEBメディア

present byADSHIN

  • CONTACT

SCROLL

FOLLOW ME!

お問い合わせはこちら

仕事をする時の「やったほうがいい習慣」と「やらない方がいい習慣」について調べてみました。

こんにちは、総務部の栗崎です。早速ですが、昨今のビジネス環境は急速に変化しており、常に新しい技術や働き方が登場しています。しかし、時代が変わっていく中でも普遍的な「やったほうがいい習慣」と「やらないほうがいい習慣」があると思います。これらを意識することで、日々の仕事の効率を高め、健康を維持しながら長期的な成長を目指すことができるかも?です。今回は、仕事をする上で意識すべき習慣についてご紹介します。

 

やったほうがいい習慣

1. 目標設定とタスク管理

効果:明確な目標を持つことで、何を優先すべきかがはっきりし、一日の中で迷う時間を減らすことができます。また、達成感を感じやすくなり、モチベーションも向上します。

ポイント: 毎朝、今日一日で達成したい具体的な目標を設定し、それを基にタスクをリスト化します。このリストは、デジタルでも紙でも構いませんが、目に見える形で管理することが重要です。時間ごとにタスクを分け、進捗を確認することで、一日の流れがよりスムーズになります。こうすることで、余計なストレスを軽減し、生産性が向上するでしょう。

2. 休憩をしっかり取る

効果:長時間集中し続けると、次第に注意力が散漫になり、生産性が低下します。定期的に休憩を取ることで、脳をリフレッシュさせ、再び高い集中力で仕事に取り組むことができます。

ポイント:90分ごとに短い休憩を取ることを意識しましょう。休憩の際には、画面から目を離して遠くを見る、立ち上がって軽くストレッチをするなど、身体と目をリフレッシュさせる行動が効果的です。また、休憩時間を決めておくと、仕事にメリハリがつき、効率的に業務を進めることができます。

3. 優先順位をつける

効果:仕事には、緊急性が高く重要なタスクと、そうでないタスクが混在しています。全てを一度にこなそうとすると混乱しがちですが、優先順位を明確にすることで、重要なタスクから順に確実に進めることができます。これにより、余計な焦りを回避し、成果を出しやすくなります。

ポイント:タスクを整理する際には、「重要度」と「緊急度」の2軸で考えることが効果的です。「重要かつ緊急」のタスクを最優先にし、その次に「重要だが緊急ではない」タスクに取り組みます。これにより、焦らずに落ち着いて仕事を進められ、結果的にクオリティの高い成果を生み出せるでしょう。

4. 振り返りの時間を設ける

効果:日々の業務を振り返ることで、自分の成長を確認し、次に改善すべき点を見つけることができます。これにより、業務の質を高め、効率を上げることが可能になります。

ポイント:毎日5分でも良いので、1日の終わりに自分の行動を振り返る時間を作りましょう。この時、成功した点と改善すべき点を具体的に書き出し、次の日の行動に活かすことが大切です。また、週末には1週間全体を振り返ることで、長期的な目標達成に向けた調整も行えます。

5. 周囲とのコミュニケーションを大切にする

効果:チーム内のコミュニケーションが円滑になると、情報共有がスムーズになり、ミスやトラブルを未然に防ぐことができます。また、信頼関係が深まることで、協力して仕事を進めやすくなります。

ポイント:日々の業務の中で、チームメンバーや上司との定期的なコミュニケーションを心がけましょう。メールやチャットでのやり取りも大切ですが、時には直接話すことでより深い理解が得られます。また、フィードバックを求めたり、意見を交換することで、より良い結果を生み出せるでしょう。

 

やらない方がいい習慣

1. マルチタスクにこだわる

リスク:複数の作業を同時に進めようとすると、集中力が分散され、結果的にどのタスクも中途半端に終わってしまうことがあります。また、ミスが増えたり、ストレスが溜まりやすくなるというリスクもあります。

ポイント:一度に一つのタスクに集中することが、結果的に効率を上げる最善策です。特に複雑な作業や、細心の注意が必要なタスクに関しては、一つ一つ丁寧に取り組む方が、品質も向上します。タスクを一つ終えるごとに、小さな達成感を味わうことで、モチベーションも保てます。

2. 完璧主義に陥る

リスク: 完璧を追求することは、仕事のクオリティを高めるために重要ですが、あまりにこだわりすぎると、時間がかかりすぎてしまうことがあります。また、結果が思い通りにならないと、ストレスが増え、自信を喪失することにもつながりかねません。

ポイント:まずは80%の完成度を目指して仕上げ、その後で改善を繰り返すスタイルを取り入れましょう。こうすることで、スピード感を持って仕事を進めることができ、結果的にクオリティも向上します。また、完璧を求めるあまり他の仕事が滞ることを防ぐために、適切なタイミングで区切りをつけることも重要です。

3. 不健康な食事の習慣

リスク:不規則な食事やジャンクフードを選びがちになると、短期的には血糖値の急上昇・急降下を引き起こし、集中力の低下やエネルギーレベルの乱高下が発生します。また、長期的には肥満や生活習慣病のリスクが高まります。不健康な食事を続けることで、免疫力も低下し、仕事のパフォーマンスや全体的な健康状態が悪化する可能性があります。

ポイント:仕事の忙しさにかまけてジャンクフードを選ぶのではなく、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、ビタミンやミネラルを豊富に含んだ野菜や果物、健康的な脂質(ナッツ、オリーブオイルなど)を積極的に取り入れることが重要です。食事の時間を意識し、規則正しい食生活を習慣化することで、エネルギーを持続させ、集中力を保つことができます。

4. 喫煙や過度のカフェイン摂取

リスク:喫煙は肺や心臓に深刻なダメージを与えるだけでなく、血管を収縮させて酸素の供給を妨げ、疲労感やストレスを引き起こします。さらに、仕事中に頻繁に喫煙をすると、その都度集中力が途切れるため、生産性の低下を招きます。また、過度のカフェイン摂取は一時的な覚醒効果があるものの、不眠や不安感を引き起こし、逆にパフォーマンスが低下することもあります。

ポイント:喫煙は健康に悪影響を与えるため、可能であれば禁煙を検討するこをおすすめします。また、カフェインは適度に摂取することが大切です。過剰なコーヒーやエナジードリンクの代わりに、水やハーブティーなどの健康的な飲み物を取り入れることで、体をケアしながら仕事に集中することができます。

5. デジタルデトックスをやらない

リスク:常にデジタルデバイスに接していると、目や脳が疲労しやすくなり、ストレスが溜まりがちです。また、情報過多により集中力が低下し、心の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

ポイント:仕事の合間に意識的にデジタルデバイスから離れる時間を設け、目と心を休めることが大切です。例えば、ランチタイムにはスマホ等を置いて自然の中を歩く、あるいは読書などデジタルとは無関係な趣味に没頭する時間を作るといった、デジタルデトックスの習慣を取り入れましょう。

まとめ

今回はそれぞれ5つ紹介しましたが、他にも様々な習慣があると思います。仕事の習慣は、日々の小さな選択が積み重なった結果です。やったほうがいい習慣を積極的に取り入れ、やらない方がいい習慣を避けることで、仕事のパフォーマンスを向上させるだけでなく、心身の健康も維持し、長期的な成長にも繫がっていきます。今すぐに取り入れられるものから始めて、少しずつ習慣を改善し、持続可能な働き方を実現していきましょう!

PAGE TOP