
実店舗を持っているなら、MEO対策は今すぐ始めるべき!
「ネット集客は難しくてよく分からない、、、」
「広告費もあまりかけていられない、、、」
そんな実店舗オーナー様にぜひ対策していただきたいのがMEO対策です。
Googleマップ上の集客力を高める「MEO対策(Map Engine Optimization)」は、無料で出来る対策だけでもかなり効果が出てきます。対策を取っている店舗とそうでない店舗では、圧倒的な差が生まれるのがMEO対策なんです。
この記事では、MEOの基礎をはじめ、今日から無料で出来る対策方法まで初心者の方にも分かりやすくまとめていきます。
この記事の目次
MEO(エムイーオー)とは?なぜ実店舗オーナーに重要なのか
MEO(エムイーオー)は、Googleマップ検索における“お店の見え方”を最適化することを指します。
たとえば「熊本 ホームセンター」「熊本 ラーメン屋」といった検索をしたときに、Googleマップ上に出てくる店の順位を左右するのがMEOだと言えます。
このMEO対策がなぜ実店舗オーナーに重要なのか?
その理由は、、、
①近くにいる人がスマホで「今すぐ行けるお店」を探す頻度が高いから
②Googleマップ経由の来店は“即決”が多く、来店率が高いから
③Googleマップで目立つ「無料の看板広告」になり得るから
主に以上のことが挙げられます。
つまり、お店の存在を知らなかった人に知ってもらって来店してもらう最短ルートを用意できるのが「MEO対策」だと覚えていただければと思います。
無料で出来るMEO対策の基本ステップ
それでは、さっそくMEO対策の基本からご紹介します。
お金をかけなくても正しい方法で取り組めば、取り組んでいなかった時に比べて成果はしっかり出てきますので、まずは以下のステップから始めましょう。
1.Googleビジネスプロフィールの登録と管理
①Googleビジネスプロフィールにお店を登録
②店名、住所、電話番号など基本情報を入力
③カテゴリ選択を正確に行う(例「美容室」「カフェ」など)
2.店舗情報は常に“最新”をキープする
店舗の情報が古い情報のままだと、お客さんが実際に行ったときに店休日だったということが起きてしまい大事な集客面でマイナスになってしまいます。営業時間や定休日、特別営業日(GW、お盆期間、年末年始など)は忘れずに更新しましょう。
また、新メニューの売り出しやイベント情報の周知としてGoogleビジネスプロフィールの「投稿機能」を使って紹介すると、来店を検討しているユーザーにダイレクトに伝わり来店率を更に高めることができるでしょう。
【実践編】無料で出来る5つのMEO対策
ここからは、より効果を上げていくための実践的な対策をご紹介します。
今すぐ無料で始められる方法なので、ぜひ試してみてください。
1.魅力的な写真をこまめに投稿する
お店選びをするときにユーザーが注目するのは写真です。店内の雰囲気や外観、お料理など、そのお店に行けばどんな体験ができそうかを判断する材料として写真が効果を発揮します。
投稿をこまめに行うことでアクティブに動いているお店だと判断され、Googleからもユーザーからも評価を得ることができます。
▼下記は株式会社アドシンをGoogleマップで表示させたときの画像です。
会社名や基本情報以外に写真が入っていることで、会社の雰囲気を感じていただけるようになって います。
2.口コミ対策を徹底する
お店選びするユーザーが最も参考にすると言われるのが口コミです。口コミの評価が高いお店であれば、まず嫌な思いはしないだろうという判断の元で来店を決めるユーザーが大多数を占めます。そのため、この口コミをしっかり対策することは来店率を大きく引き上げることに直結していると言っても過言ではありません。
主な口コミ対策としては下記です。
■来店後のお客様に「良かったら当店のご感想を口コミでいただけたら嬉しいです」など
一言口コミのお願いを伝える
■QRコードで口コミページへ誘導するPOPなどを店内に掲示する
■ネガティブな口コミがついてしまっても丁寧な対応を心がけた返信をする
これらの対策を徹底することで、来店を検討しているユーザーから信頼できるお店だと感じてもらうことができ、来店するというアクションを促すことが出来ます。口コミを放置せず、しっかりと対策を行っていきましょう。
3.適切なカテゴリ設定をする
端的に言うと、「カテゴリ」はビジネスプロフィールでとても重要な要素の一つになります。
メインカテゴリは、店舗の特性や提供するサービスを示すラベルとなり、適切なカテゴリを選択することで検索結果にしっかり表示されるようになります。また、様々な事業を展開されているお店の場合は、追加カテゴリ(サブカテゴリ)も設定することで競合店とは異なる部分でお店の露出を増やすことができるかもしれません。
ただし、注意点として追加カテゴリが多いほうが良いということではないことを覚えておく必要があります。カテゴリは、”必要最低限の数に絞ることが望ましい”とされています。
そのため、無理やりカテゴリ追加を行うと狙っているターゲット層にリーチできず効果を得られないということが考えられます。あくまで、適切なカテゴリ設定を行うということが大事になります。
カテゴリの選定が難しいという方は、下記の基準を参考にカテゴリ選択を行ってみてください。
①メインとするサービスや商品を反映するカテゴリを「メインカテゴリ」として設定する。
②類似サービスや商品を取り扱っている場合、それらを追加カテゴリ(サブカテゴリ)として追加する。
③取り扱っている事業内容と関連性が低いカテゴリは避ける。
④頻繁なカテゴリ変更は避ける。
⑤取り扱っているサービスが当てはまらない業界や業態の商品キーワードは登録しない。
例)カフェがメニューの一部としてケーキを提供している場合、追加カテゴリとして「ケーキ屋」を選択してしまうと、ケーキ屋を探している人の検索にかかってしまいます。ケーキを売りにしているカフェであれば問題ありませんが、そうでない場合は適切なカテゴリ選択としてはズレてきてしまうので注意が必要です。
カテゴリの設定で重要なのは、お店で展開しているビジネスの実態をより良く適切に表現ができるかどうかというところになってきます。正しくカテゴリを設定できているか不安な方は、上記をぜひ参考にしてみてください。
▼下記はアドシンが設定しているメインカテゴリと追加カテゴリ(サブカテゴリ)になります。
WEBのジャンルでは選択できるカテゴリが少なかったこともあって、少し絞りすぎている感じもありますが、このような画面で表示されたカテゴリ選択肢から選択をしていきます。
また、「GMB Everywhere」ようなChromeの拡張機能でツールを使って競合店舗のカテゴリをチェックしてみるのもオススメです。
模倣のためではなく、あくまで参考として競合がどんなカテゴリを選択しているのか知ることでカテゴリ設定を最適化できます。こうしたツールもぜひ取り入れてみてください。
4.投稿機能でイベントやメニューを紹介する
投稿機能とは、お店の情報をユーザーへ発信できる機能です。この機能を活用することで、例えば新しいキャンペーンを始めたり新メニューの販売を始めたりした場合に投稿を使って告知することができます。
また、お得な割引情報やプレゼント情報などを投稿機能で投稿することも効果的な方法です。
▼Googleマップ上での表示例
注意点としては、Googleビジネスプロフィールの投稿内容(最新情報)は約1週間するとGoogle検索やGoogleマップ上に表示されなくなります。投稿内容はアーカイブとして残っていきますので削除されるわけではありませんが、検索された際に表示される最新情報という部分では表示がされなくなってしまいますので週1回のペースで投稿を行っていくと良いでしょう。
5.SNS連携でトラフィックを循環させる
Googleビジネスプロフィールで投稿した内容は、SNSで共有することが可能です。
2025年5月現在では、共有できるSNSの種類は「Facebook」と「X(旧Twitter)」の2種類となっています。
また、各SNSからの発信時にGoogleマップへの導線となるリンクを貼って発信を行うことで循環が生まれ流入を増やすことができるでしょう。
MEO効果をチェック!最低限見るべき指標
ここまで対策を行ったMEOの効果がしっかり出ているかチェックする方法として、Googleビジネスプロフィール内にある「インサイト機能」を活用することができます。
インサイトの確認は、Googleビジネスプロフィールの管理画面にある「パフォーマンス」タブから閲覧することができます。パフォーマンスにアクセスすると概要が表示され、指定した期間内にユーザーが行ったメッセージ送信やルート検索などの記録がグラフとして表示されます。
検索数や表示回数(Googleマップに表示された回数)、アクション数(電話やWEBサイト訪問など)は、最低限見るべき指標として覚えておきましょう。
▼グラフ画像
指定した期間でのビジネスプロフィールでのアクション数が記録されています。
「ユーザーがビジネスを見つけた経路」という項目では、Googleで検索されたときやGoogleマップで検索されたときのデバイスとユーザー数が表示されます。
この集計方法は、旧インサイト機能とは異なり、同じユーザーが同じ日に同じ検索行動をとっても重複してカウントされないようになっています。
これによって、プラットフォームやデバイスごとにどれだけのユーザーが閲覧しているかをより正確に把握することが可能です。
▼項目画像
「ビジネスプロフィールの表示につながった検索」という項目では、プロフィールが検索結果に表示される際にユーザーが使用した検索語句(キーワード)の一覧を見ることが出来ます。このキーワードから、どのような検索を行ってユーザーが流入したのかを分析できます。
▼項目画像
MEO対策についてのよくある質問
それでは、MEO対策をするうえでよくある質問をこちらにまとめます。
対策時の参考にしてみてください。
Q1.MEO対策は無料対策だけで十分ですか?
この記事をご覧の方は、できるだけ費用をかけずに対策をしたいと思われていらっしゃると思いますので、無料でできる対策だけで成果が出るならそうしたい!というお気持ちなのではないでしょうか。
結論から言うと、競合が多いエリアでは有料サービス(MEO対策のプロ)に頼ることも検討の価値ありかと思います。
例えば、ラーメン屋の激戦区で自身のラーメン店の来客数を増やしたいということであれば、他の競合店の中に埋もれてしまわないように専門的な対策を講じる必要がでてくるでしょう。
もちろん、自身のSNSと上手くMEO対策を連携させて集客につなげている店舗さんもいることは事実なので一概には言えませんが、競合エリアに応じてMEO対策のレベルも上げる必要がでてくるため、思い切ってプロの力を借りるのは良い策であると言えます。
ただし、最初は無料の対策でも十分成果を上げられますので、まずはMEOの基本設定から無料の対策を徹底していきましょう。
Q2.MEO対策は本当に効果がでますか?
この記事に書いたMEO対策の内容は、今日からでも実践できる簡単な内容ばかりですので「本当にこれで効果がでるの?」という疑問を持たれる方も多いでしょう。
簡単にできる対策なのに、意外と対策していない店舗さんが多いというのがこのMEOの分野になります。そのため、しっかりと対策をとっているところとそうでないところの差が大きく開きやすいという背景があります。
特にローカル検索(「熊本 猫カフェ」など地域名を入れた検索)では、検索結果上位3つに入るとかなり目立つため、お店の情報がユーザーの目にとまり来店を検討してもらえるチャンスが大幅に増えることになります。MEO対策で競合店のなかに埋もれること無く、しっかり自身の店舗をユーザーにリーチさせていきましょう。
Q3.LINEやSNSはMEOと直接関係がありますか?
MEOとLINEやSNSといった外部ツールは、直接の評価指標にはなりませんが、口コミの促進やGoogleマップへ誘導するための導線作りにとても効果的です。
店舗でLINE登録キャンペーンやSNSキャンペーンなどを展開されている場合は、Googleビジネスプロフィールの投稿機能と各種SNSの双方からリーチを獲得できるため情報の広がりが期待できるでしょう。
今やらないと損!無料のMEO対策まとめ
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
少しでも「やってみようかな?」と思っていただけた方は、行動あるのみです!
■Googleビジネスプロフィールを登録・見直す
■来店客に口コミをお願いするPOPなどを店内に掲示する
■投稿機能を活用し、アクティブに動いているお店という印象をもたせる
※お得な情報やイベント情報も積極的に投稿していく
■LINEやSNS連携でGoogleマップの店舗情報へリーチを促す
■適切なカテゴリ設定でGoogleマップ検索上位3つに表示させる
以上の対策を行って、検索でちゃんと見つかるお店にしてきましょう!
株式会社アドシンでは、サイトリニューアルのご依頼とともにSEO対策やMEO対策のご相談もお受けしております。お困りの方は、ぜひアドシンまでご相談ください!
Instagramではデザインの情報はもちろん、アドシンの社内の様子を感じていただける発信もおこなっております。この機会に是非フォローをお願いします!
アドシンの Instagramはこちら