AdLab アドラボ

役立つ情報を研究する
アドシンのWEBメディア

present byADSHIN

  • CONTACT

SCROLL

FOLLOW ME!

お問い合わせはこちら

あなたの“カゴ落ち”はなぜ起こる? ──ユーザーになりきって、カゴ落ち体験を再現してみた!

こんにちは!
コーディング部のテンパイ即リーこと林田です!

普段は「この導線がどうだ」「UIがどうだ」と運営者目線で語りがちですが、
あえてユーザーとして買い物してみたら、気づきがたくさん…!

この記事では、カートに商品を入れたのに購入しなかった“あの瞬間”に、ユーザー目線で向き合ってみた実験結果をお届けします!

はじめに:カートに入れたのに、なぜ買わなかったのか?

ECサイトの運営に携わっていると、「カゴ落ち率(カート離脱率)」という言葉に何度も直面します。
商品を気に入ってくれてカートまで入れてくれたのに、購入完了には至らない──この“惜しい瞬間”を減らすことが、CV(コンバージョン)向上には不可欠です。

でも実は、私たち自身もよく「カゴ落ち」していませんか?

そこで今回は、あえて“ユーザー視点”でいくつかのECサイトを実際に使ってみて、「なぜカートから離脱してしまうのか?」を自分で体験し、振り返ってみました。

実験①:「よし、買おう!」と思っていたのにやめてしまったケース

シナリオ『母の日のプレゼント探し。気合い十分のスタート。』

SNSで見かけた花束ギフトに惹かれてサイトにアクセス。
商品ページの見栄えも良く、レビューも高評価、配送日も明記されていて「これは良さそう」と思いながらカートに追加。

…ところが。

なぜカゴ落ちしたのか?

①会員登録が強制で、項目が多すぎた
 → 名前・住所・電話番号・性別・生年月日・パスワード…ちょっと面倒すぎる。

②送料が商品ページではわからず、最後に「+880円」で萎えた
 → 最初に「送料込みだと思ってた」人にはダメージ大。

③レビュー数が1件だけで、実際の印象がつかめなかった
 → 写真はきれいでも、リアルな使用感が見えないと不安。

ここから見える課題

・会員登録の手間を軽くする(ゲスト購入の導入など)

・「送料込み」「◯円以上で送料無料」などの表示を明確に

・ユーザーレビュー施策を強化(写真付きレビューなど)

  

 

実験②:「ちょっと見るだけ」のつもりだったのに買い逃したケース

シナリオ『移動中、SNS広告経由で気になる雑貨を発見。』

「これ、いいかも」と思ってアクセス。価格も手頃で、在庫もある。
でも、今は電車の中。時間がなく、あとでゆっくり見よう…と思ったのに、気づいたら忘れていた。

なぜカゴ落ちしたのか?

①お気に入り機能がなかった
→ 再訪問したいときに、また検索から探さなきゃいけないのが面倒。

②SNSやLINEにシェアできる導線がなかった
→ 友人に「これ良くない?」って聞きたかったけど、URLコピーも手間。

③他の商品との比較がしづらかった
→ スペック表や比較機能がないので、結局あとまわし。

ここから見える課題

・「あとで見返せる」お気に入り・ブックマーク機能の設置

・シェアボタンの配置と誘導文(例:「友達にもシェアしよう!」)

・比較検討に便利な表やリストを用意する

 

実験③:「あと一歩」で不安にかられたケース

シナリオ『アウトドア用品をセールで発見。価格に惹かれて購入画面へ。』

似た商品と比べても圧倒的に安く、限定セール中ということで即決しようとしたが…

なぜカゴ落ちしたのか?

①URLがhttp(保護されていない接続)だった
→ カード情報を入力する気にならず、そっとタブを閉じる。

②会社情報が不十分 or どこにも見当たらない
→ どんな企業なのか分からず、返品対応などが不安。

③商品ページと決済画面でデザインが変わり、別サイトに飛ばされたかのような印象を受けた
→ フィッシング詐欺に遭うかも…という警戒心が働いた。

ここから見える課題

・SSL証明書の導入と表示の工夫(例:「このサイトは安全です」など)

・会社概要、特商法表示、FAQページのわかりやすい導線

・UI・デザインの統一感を保つことで、安心感を損なわない

 

再現実験から見えた「カゴ落ちの本当の理由」

実際に“ユーザーになって”買い物をしてみて感じたのは、
「買わなかった」のではなく「買えなかった」要素が意外と多い、ということ。

購入する意思があっても、

・手続きが面倒だった

・不安があった

・あとで見返せなかった

といった小さなつまずきの積み重ねが、購入機会を逃しているのです。

おわりに:自社ECも「自分がユーザー」になって見てみよう

カゴ落ち率の改善を目指すなら、まずは自社サイトを“他人の目線”で使ってみることをおすすめします。
スマホから、初見のつもりで、目的を持って購入まで進んでみる。
その中で出てきた違和感や“面倒さ”こそが、購入機会を逃しているのです。

“カゴ落ち”は裏切りじゃない、迷子です。

ユーザーが迷わず、安心してゴールまでたどり着ける道を、私たちが整備していきたいですね。

カゴ落ち対策を見直したい方へ

弊社では、ユーザー目線に立ったECサイトの改善・制作も承っています。
実際の導線改善や、購入率アップのためのUI設計に関するご相談は、こちらをご覧ください。

ECサイト制作・改善サービスはこちら

PAGE TOP