AdLab アドラボ

役立つ情報を研究する
アドシンのWEBメディア

present byADSHIN

  • CONTACT

SCROLL

FOLLOW ME!

お問い合わせはこちら

ライフスタイル

「Notta」で議事録作成めんどくさいを撲滅する!会議の録音から文字起こし・要約も可能

WEBデザイン部のマコトです。

最近はAIがいろんな業務効率化に使われています。

今回は普段の仕事で使えそうだな、便利そうだなと思った「Notta」というツールをご紹介しようと思います!

議事録に悩まない!会議後の作業を自動化するツール「Notta」とは?

会議の録音・文字起こし・要点整理……正直どれも「面倒くさい」作業ですよね。

画面録画を撮ってみても、見返すのにかなりの時間を要したりします。

そこで活用して欲しいのが、AIツール「Notta(ノッタ)」です!

Nottaは、音声をリアルタイムで文字起こしし、自動で議事録を生成してくれるクラウド型アシスタントで
Web会議でも、対面の音声でも、録音してアップロードするだけでOK。

 Nottaでできること

機能 内容
音声録音・リアルタイム文字起こし 会話内容を自動でテキスト化。

ZoomやGoogle Meetとも連携可能

音声ファイルのアップロード 録音済みのMP3などをアップすれば自動で文字に。複数言語にも対応。
要約・要点整理 AIが重要な発言や結論を抜き出して整理。要点だけを確認したいときに便利。
キーワード抽出・タグ付け よく使われた単語をピックアップして視覚的に整理。議事録検索もラクラク。
書き出し・共有 Word/PDF/テキスト形式でエクスポート。URL共有も簡単。

会議内容が残る「Notta」を実際に使ってみた!

最初は半信半疑だったんですが、Nottaを使ってみてまず驚いたのは「とにかく速い」ということ。

録音した会議ファイルをアップロードすると、数分でほぼ正確な文字起こしが完了します。

その場で録音も可能です。

そして、そのあとに自動で生成される「要点まとめ」がとても便利!

人がまとめるよりも客観的で、時系列+重要ポイントを整理してくれるので、確認作業がスムーズ。

さらに、「言った・言ってない」という会議あるあるの行き違いも、Nottaなら記録として残っているからトラブルを防げるのも大きなメリットです。

議論の根拠をあとから見返せる安心感がありますね。

最後に議事録をWordやnotionなどにコピペして装飾するだけ!

かなり効率化がはかれると思います。

Nottaの使い方

  1. 公式サイト(https://www.notta.ai/ja)にアクセスし、アカウント作成
  2. リアルタイムで録音を開始 or MP3などの音声ファイルをアップロード
  3. 数分後、自動的に文字起こしが完成!
  4. 「要約」タブで、AIによる要点抽出結果を確認
  5. 必要に応じて書き出し(Word/PDF/URL共有)

操作は非常にシンプルで、初めて使う私でも迷うことはありませんでした。
録音した会議ファイルをアップロードすると、数分で文字起こしが完了。

そして、そのあとに自動で生成される「要点まとめ」が秀逸。人がまとめるよりも客観的で、時系列+重要ポイントを整理してくれるので、確認作業がスムーズです。

議事録をWordにコピペして装飾するだけ。従来なら30分かかっていた作業が、たった6分で終わりました

実際にNottaを使って文字起こししてみた

こちらがnottaの画面です。(ログイン後)

Gmailなどで簡単に登録できます。

アップロードできそうな会議の録画が難しかったので、今回はアドシンのYoutubeのラジオ「ら〜めん出田が湯ぎります!」を文字起こししてみました。

実際、このラジオの文字起こしはショート動画切り抜きを作る際に行うのですが、大体動画1分間の文字起こしで10分ほどかかります。

動画フル尺で約10分あるので、文字起こしだけで1時間以上かかるので結構大変な作業です。

動画アップロードしてみる

 

ホームのアップロードボタンを押した後、画像の部分に動画をドラッグ&ドロップしてアップロードすると、言語や話者人数などの設定画面になります。

データのアップロードは動画・音声やYoutubeリンクからもできます。

今回は下記で設定しました。

言語:日本語

人数:2人

すると分析が開始されます。

文字起こしはあっという間で、この7分の動画だと3分以内に完了しました。

要約を確認・共有する

動画をアップできたら、要約内容を確認します。

右に文字起こし、左にデータの要約があります。

名前などのところは調整が必要そうですが、大体内容を書き起こしてくれています!

耳で聞くだけだと「聞き逃し」「聞き間違い」「まとめ忘れ」をよくやってしまいますが、

こういうミスも防げるので、効率だけでなく正確さもアップできそうだと思いました。

要約はこんな感じです。

[要約]
この会議は、ウェブ制作会社アドシンのラーメン屋「ラーメンいでた」での相談内容を記録したものです。
店主と客(ガド君)は、ホームページの問い合わせ数が増えない問題について議論しました。ガド君は、会社のホームページを作り直したにもかかわらず、問い合わせが増えない状況について相談しました。
店主は、ホームページの問題点として、単なるデザインの改善だけでなく、ユーザー目線での設計、問い合わせフォームの使いやすさ、SNSとの連携など、複数の要因を指摘しました。
最後に、店主は具体的な改善策として、アナリティクスやサーチコンソールを使用したサイト分析、SEO対策、SNS運用の強化、広告連携などの重要性を説明しました。

[チャプター]
## ホームページの問題提起
ガド君が会社のホームページを作り直したものの、問い合わせが増えない状況について相談。店主は、自動的に問い合わせが増えるわけではないと指摘。
## 問題の原因分析
店主が問題の原因として、デザインは綺麗でも実用的な設計がされていない点、問い合わせフォームの使いづらさ、SNSとの連携不足などを指摘。
## 改善策の提案
店主が具体的な改善策として、サイト分析、問い合わせボタンのデザイン見直し、SEO対策、SNS運用の強化、広告連携などを提案。

 

今回の動画は解説なので必要ないですが、Todoリストも作成してくれます!
とっても便利ですね!

Nottaが向いている人・シーン

  • 会議や打ち合わせが多いディレクターや営業職
  • チームでの情報共有が求められるプロジェクト管理者
  • インタビューや取材の文字起こしを効率化したいライター
  • 自分の発言を記録したい講師や配信者

プランと価格(2025年4月時点)

プラン 月額(税込) デメリット
Free 月額0円 文字起こしは月120分まで。

機能に制限あり

Pro 月額1,200円〜 無制限に文字起こし可。

AI要約やエクスポート機能もすべて使える

Business 要問い合わせ チームでの共同作業に最適。グループ共有・管理機能付き

まとめ:議事録に時間をかける時代は終わり!

Nottaは、単なる文字起こしツールではなく、「会議の情報整理」を丸ごと任せられるAIアシスタントです。

「議事録作成がめんどくさい…」と思ったことがあるすべての人に、一度試してみてほしいツールです。

AIに興味がある方必見!今すぐ読みたい関連記事はこちら

📝 時短革命!Perplexity.AIを活用した生産性重視の記事作成テクニック

🤖【2023年版】デザイナーとAIの付き合い方について考えてみた!

PAGE TOP